
9月初めに植木鉢に種まきをしたラベンダー。その後、同じ時期に咲いてくれたらいいなぁ、と球根を植えたムスカリ。
ともに発芽から順調に成長し、葉を出して無事に冬を乗り切ってくれました。そして、今月のポカポカ陽気でムスカリが花を咲かせてくれました。その様子を我が家の他の植物の様子とともにお伝えしたいと思います。
9月初めにラベンダーの種まきをした時の様子については、こちらの記事を参考にしてください。
【参考記事】秋に始めるガーデニングと家庭菜園 ~うまく育つかな?~
今年の冬は積雪もあったので、開花が心配だったのですが・・・植物って強いんだということを改めて感じます。
★秋植えのムスカリが咲きました
19球の球根を植えた、植木鉢。年末までの発芽は10球ほどだったと思います。が、2月下旬ころに少し暖かい日が続いたのを機に、新しく発芽してくれたものがいくつか確認できました。
秋に出てきた葉は細くて長いのですが、2月に出てきた葉は太くて短い感じです。ムスカリの育て方を調べると「早く植えると葉が細く長くなるので、葉を短めにしたい方は遅めに植えましょう」と書いてありました。
発芽の時期で葉の形が変わることが、よくわかりました。今後、ムスカリを育てたい方はぜひ植える時期の参考にしてください。
で、3月のポカポカ陽気で一気に花をつけて咲かせ始めてくれた我が家のムスカリの様子がこちらです。
濃いブルーが先に花を咲かせ、その後に白・水色が花をつけています。植える時期もさることながら、色による違いで発芽のタイミングも変わるのかもしれません。
★秋に種まきしたラベンダーはどうなった?
9月初めに植木鉢に種をまいたラベンダーは、年末までに発芽&成長をしてくれましたが、その後は大きな変化もない感じです。少しずつ大きくなっているかもしれませんが、今のところつぼみなどは見られません。
ムスカリと同じ時期に咲いてくれたら嬉しいなぁと思っていましたが、ちょっと時期がずれそうです。まぁ、枯れずに花をつけてくれたらそれでOK!ですけど。笑
気長に、楽しみに待っていることにしましょう。またラベンダーも咲いてくれたら、報告をしたいと思います。
★ギンモクセイは無事に根づいたか?!
2月下旬に、苗を購入して植え付けをしたのが、ギンモクセイです。植え付けについてはこちらの記事をご覧ください。
【参考記事】ギンモクセイを植えてみた ~キンモクセイとの違い・特徴は?~
過去に育てたことのあるキンモクセイでは、植え付け後にすぐ枯れてしまったこともあり根づいてくれるかどうかを心配していましたが・・・無事に新芽が出てきました!
これはちゃんと根づいてくれたと判断して大丈夫なのでしょうか・・・(イマイチ自信がない。笑)
四季咲きの種なので、長く楽しめるように育てていきたいと思います。
★新たに仲間入り!新芽の正体は?!
ギンモクセイを植え付けた日に、プランターに新たな植物を植え付けました。「また増えたの?」と思われるかもしれませんが・・・笑
何も変化のなかった土ですが、こちらもようやく芽を出してくれたようです。
写真じゃ何の植物なのかはわかりませんよね。(いや、見る方が見ればわかるのでしょうか?)
この新芽、「みょうが」の芽です。私、みょうがが好きで、毎年旬の時期にはスーパーで購入して食べるのですが、みょうがって3個ほど入って150円くらいで売られていますよね。それが家で育てられたら楽しいかなぁ・・・って思ったんです。(単純。笑)
そう思ったタイミングで、みょうがの根茎を手に入れることができたので購入してみました。苗じゃないところが少し心配でしたが、芽が出てくれたので一安心です。
苗から育てた方が安心感はありそうです。
◎みょうが
![]() |
新品価格 |
個人的には豆腐のお味噌汁に薬味として刻んだみょうがを入れて食べるのがお気に入りです。が、もし大量に採れるようだったら、他の食べ方もいろいろと試してみたいと思います。
★まとめ
我が家のプチガーデニングについて、近況報告をさせていただきました。
現時点で、
- ムスカリ
- ラベンダー
- ギンモクセイ
- みょうが
- オタフクナンテン
- 赤南天
を育てています。
ラベンダーやギンモクセイの開花・みょうがの成長具合によって、また折をみて報告ができればいいなと思っています。
コメントはまだありません