
これまでも、ちょこちょこと植物や野菜を育ててきていますが、野菜はなかなか成功していないという現状の我が家・・・それでもあきらめずに、いろいろなものを検討しています。笑
そんな中、目についたのが「さやえんどう」の種です。一般的には、秋(10月中旬~11月中旬)に種まきをして春(5~6月頃)に収穫するようですが、3月に種をまけば6月には収穫できる春まきによる育て方があるようです。
もしかして、今から育てれば間に合うんじゃないですか?
というわけで、春まきでさやえんどうを育てる方法を紹介したいと思います。
★さやえんどうの品種について
あまり気にしたことはありませんが、さやえんどうにもいろいろな品種があるようです。品種によって、また育てる場所(寒冷地や暖地など)によっても秋まき・春まきに向いているかどうかが変わってくるそうなので、ここはしっかりと育てやすいものを選びたいものです。
まず、簡単にいうとさやえんどうにはツルのあるものとないものがあります。それぞれの特徴をみていきましょう。
◎ツルのあるもの
草丈が120㎝くらいに成長、収穫量が多いのが特徴。大きく成長する分、種まきから収穫まで時間がかかるので、秋まきにおすすめ。
◎ツルのないもの
草丈は60~70㎝くらいでストップ、収穫量が少なめになる。種まきから収穫までの時間が短いので、春まきにおすすめ。
ツルの有無で、草丈・収穫量・収穫までの時間が変わってくるんですね。家庭菜園でも畑がある方はじっくりと時間をかけて秋まきのものを楽しみ、プランターで楽しみたい方は春まきで楽しむのがいいのかな?と思います。
では、春まきにおすすめのさやえんどうの種を紹介しましょう。
◎トーホク エンドウ 春まき絹さや
![]() |
新品価格 |
日中の気温が10℃になるのを目安に植え付けることができます。鮮やかな緑色の絹さやが実ります。
- 冷涼地
種まき:3月下旬~6月上旬頃
収穫:6月中旬~8月下旬頃 - 中間地
種まき:3月上旬~5月上旬頃
収穫:6月上旬~7月中旬頃 - 暖地
種まき:3月上旬~4月中旬頃
収穫:5月中旬~7月中旬頃
◎絹さやえんどう
![]() |
新品価格 |
寒さに強く育てやすい品種です。プランターでも栽培できるので、マンションのベランダでもOK!秋まき・春まきともに栽培できます。
- 冷涼地
種まき:4月中旬~6月上旬頃 - 中間地
種まき:4月下旬~5月下旬頃 - 暖地
種まき:3月中旬~5月中旬頃
◎つるあり赤花 絹さやえんどう
![]() |
新品価格 |
赤い花が咲く絹さやえんどうです。ツルのある品種のため、約1.2mに成長しますが成長速度が早いため春まきでも十分に楽しむことができます。
- 冷涼地
種まき:4月中旬~6月中旬頃 - 中間地
種まき:3月下旬~5月下旬頃 - 暖地
種まき:3月中旬~5月中旬頃
★春まき・さやえんどうの育て方 種まきについて
さやえんどうの種を入手したら、種まきをしましょう。
用意するもの
プランター
種まき用土
種
種まきのやり方
プランターに種まき用土を入れ、指で表面から深さ約1㎝の穴を開けます。穴1つにつき1粒の種をまき、上から1㎝ほど土をかぶせてたっぷりの水をやります。小さい植木鉢なら1鉢に1株、幅のあるプランターなら20㎝ほど間隔をあけて複数株の栽培をすることができます。
種まきから発芽までは鳥に種を食べられる「鳥害」に遭いやすい時期です。屋外に置いておく場合は不織布やビニールキャップのおおいをかけるようにしましょう。室内で管理するなら日当たりのよい場所がおすすめです。本葉が3~4枚(草丈7㎝くらい)になれば、屋外でも鳥害に遭わなくなります。
★春まき・さやえんどうの育て方 水やり・支柱・追肥などについて
収穫アップを目指して、お世話するためのコツを紹介します。
◎水やり
さやえんどうにとって多湿は敵です。水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとおこないます。
◎支柱
ツルのない品種は株の周りに高さ約1mの支柱を立てましょう。株を囲うように立て、分岐したツルを麻ひもなどで軽く支柱に結びつけて誘引します。
ツルのある品種は株に沿うように高さ約2mの支柱を立てると安心です。支柱が立てにくい場合や、株数が多い時にはネットを張るのがおすすめです。
◎追肥
さやえんどうの花が咲く時・実がつき始める時の2回、追肥をします。1度目は、株の根元に5gほどの化成肥料を土と軽く混ぜた状態で置きます。花の後、実がつき始めたら2度目の追肥を同様におこないます。
◎収穫
花が咲いた後、2週間後くらいが収穫のタイミングです。さやが5~7cmくらいの長さに成長したら実の根元からハサミで収穫をします。
★まとめ
さやえんどうの春まきでの育て方を紹介しました。
種まきから発芽までの目安は約1週間から10日、花が咲いたら収穫までは2週間ほど、となっています。
収穫したさやえんどうは、煮物の彩りとしても活躍してくれますし、だしをきかせて卵とじにしてもおいしいですよ。
種まきから子どもと一緒に取り組んで、お世話も任せれば食育にもなります。
コメントはまだありません