
「三寒四温」という言葉がぴったりの季節になってきました。毎日気温の差が激しく、体がついていきません。涙
ですが、そんな中でも気温が上がってくると桜の開花が待ち遠しくなります。テレビのニュースでも開花日の予想が話題に上がるようになってきました。
そこで、今回は以前に紹介したスクラップブッキングの道具やクラフトパンチを使って、春を感じることができるハガキを作ってみようと思います。本当は自分で絵を描いて絵手紙にできればいいのですが、絵心がないので「切り貼り」の技術で乗り切ります。笑
★春のハガキ作り 用意するものは?
まず始めに、必要なものを用意します。
- ハガキ
- 色鉛筆
- 折り紙
- ダイカットマシン
- ダイ(抜型)
- クラフトパンチ
- ハサミ
- 両面テープ
- ノリ
- ラインストーン
ハガキは官製ハガキでなくてOKです。今回はパソコンなどで使えるハガキサイズの用紙を使っています。
折り紙は、普通のものでもいいのですが柄が入っていると雰囲気が変わります。今回は、両面が同じカラーになっている「パステルカラーペーパー」と、100円ショップで購入した桜模様とレース模様の折り紙を用意しました。
◎パステルカラーペーパー
協和紙工 パステルカラーペーパー 12色 100枚 日本製 (桃)
新品価格
¥430から
(2018/4/3 20:49時点)
ダイカットマシン・ダイ(抜型)については、こちらの記事を参考にしてください。
【参考記事】スクラップブッキングを始めるなら持っておきたい道具はコレ!
今回使用するダイは、同じ記事の中で紹介している蝶型のものです。
使用するクラフトパンチについては、こちらの記事を参考にしてください。
【参考記事】アルバムのワンポイントに大活躍!おすすめクラフトパンチ
今回使用するのは、記事の中で紹介している桜型・花びら型のものです。
ラインストーンは、装飾用ですのでなくてもOKです。ちょっとつけるだけで雰囲気がゴージャスになる気がします。100円ショップで売られている、裏面がシールタイプのものが使いやすくておすすめです。
★春を楽しむ!ハガキの作り方
では、作り方を説明していきましょう。
1) ハガキに色鉛筆で飾りとなるラインを描きます。
赤紫と群青の色鉛筆でフリーハンドで描きました。途中、クロスさせたりずらしてみたりして自由に描くと楽しいと思います。
2) 折り紙をダイカットマシンやクラフトパンチで切り抜く。
レース模様のピンクで大きな蝶・水色で小さな蝶、パステルカラーペーパーと桜模様の折り紙で桜型・花びら型を抜きました。
3) 抜いた型を貼りつける。
レイアウトの順序としては、メインとなる蝶を先に配置、後から桜を置きました。桜は紙の種類を変えながらランダムに貼るのがおすすめです。
蝶は羽が浮き上がるように中心部にだけ両面テープを貼っています。ハガキをそのまま郵送したいと思うのであれば、全面をしっかりと貼りつけることをおすすめします。
4) 蝶にラインストーンを貼りつける。
蝶の真ん中に、それぞれのサイズに合ったラインストーンを3つずつ貼りました。ハガキを郵送したい方は厚さ・重さの制限に気をつけてください。作品を壊さずに郵送したい場合は、封筒に入れて送った方が確実です。
★応用編
◎春生まれの友達に バースデーカード
ハガキを横に使って文字を書くスペースを確保、手書きで「Happy Birthday」の文字を入れてみました。
文字部分については、スタンプとエンボスパウダーを使えば、より本格的な仕上がりにできると思います。
◎桜の季節におすすめ! 入学祝いのプレゼント
ハガキの作り方を応用して、100円ショップで購入したアルバムをデコレーションしてみました。
文字の抜型は全てダイカットマシンで使えるダイを使って抜いています。そして、左側の大きなアルファベットは厚みのある両面テープを使って貼っているので、少し浮いています。
左側のポケットに入学式当日に撮った写真を入れれば飾ることができます。
右側の「にゅうがくおめでとう!」の文字を小さくして、メッセージを書き込むのもアリですね。
★まとめ
スクラップブッキングで使用するダイカットマシン・ダイ(抜型)を利用して、春の訪れを感じることができるハガキを作ってみました。材料さえあれば、割と簡単に作ることができるので、量産することもできます。
加えて、同じ要領で入学祝いのプレゼントにできるアルバム作りにも取り組みました。土台に使ったのは100円ショップで見つけたアルバムですが、ちょっと手を加えるだけでプレゼントにピッタリ!になると思いませんか?
ちょっとした工夫で、高価ではないけれど喜んでもらえるプレゼントになったのではないかな?と思います。(自画自賛でしょうか。汗)
また機会がありましたら、作品や作り方を紹介したいと思います。
コメントはまだありません