
我が家の子ども達、現在小学2年生。年度初めに「読み聞かせボランティア募集」の案内があったので、「やります!」と申し出てみました。
昨年はちょっとチャレンジで、英語の本も読んでみたのですが・・・今年はどんなものを読んでみようかな?と早めのうちから色々と考えていました。
2クラス分、計3回の読み聞かせで読んだ本を紹介します。
★ぼちぼちいこか
![]() |
新品価格 |
体の大きなカバくんがいろいろな職業にチャレンジします。消防士になってハシゴを上がれば重さでハシゴが壊れて転落、船乗りになると船が沈没・・・さらには、パイロットやバレリーナ、サーカスなどにもチャレンジしますが、ことごとく失敗してしまいます。やることが全て裏目に出てしまうカバくんは「どないしたら、ええのんやろ」と悩みますが、少し休憩をして気づきます。「ぼちぼちいこか」
カバくんの挑戦と失敗の繰り返しを、関西弁で進めてくれるお話です。私自身、大阪出身なので関西弁で読み進めました。普段、聞きなれないイントネーションに子ども達は「ん?」となることもありましたが、楽しんでくれました。ページをめくる前に「次は何の仕事だと思う?」とか、「どうなると思う?」と声をかけながら読み進めると、集中力が高まります。
★みどりいろのたね
![]() |
新品価格 |
クラスのみんなと一緒に畑に種をまくことになった、まぁちゃん。ですが、うっかり口に入れていたメロン飴を種と一緒に埋めてしまいました。水やりもされず放ったらかしのまぁちゃんの畑の土の中では、種とメロン飴がケンカを始めてしまいます。喉が渇いた種たちはケンカの勢いで、メロン飴をペロリ・・・まぁちゃんの畑で収穫された豆はなぜか、ピカピカで甘いものになっていました。
2学期に子ども達が学校で「冬野菜」を育てていたので、何かを育てる話がいいなぁと思い、選んだ1冊です。畑を放置しているまぁちゃんが出てきた時には「みんなはちゃんと水やりしてる?」などと声かけをしました。2年生ともなると話の合間に多少の脱線があっても、すぐに元の話に戻ることができます。
表紙裏に種のイラストがたくさん描かれているのですが、その中にまざっているメロン飴に気づいて教えてくれる子がいました。絵本を読み終わって、「おしまい」と本を何気に閉じようとした瞬間でしたので、その観察力にビックリです。
★コんガらガっち どっちにすすむ?の本
![]() |
新品価格 |
いるかともぐらがこんがらがって誕生した「いぐら」が主人公のお話です。お友達の家に行こうとしたいぐらは、途中でお土産を持っていこうとしますが、そこには分かれ道が。読む人が自分の進みたい道を選びながらお話を進めていく絵本です。
1冊の中に3つのお話が入っています。1つめがお友達の家に行く話、2つめは自分の好きな丼を作る話、3つめは帰宅途中に迷子になる話です。ストーリーはすべてひらがなで書かれていますが、読み聞かせでは自分が選んだ道を覚えておく必要があるので、ある程度の集中力が必要です。分かれ道で自分の行先を選ばせたら、ページをめくって「上の道を選んだ人~?」などと聞きながら読み進めました。友達がどの道を選んだのかを楽しみながら、自分がどのような結末になったのかを楽しむことができます。
年度最後の読み聞かせということで、みんなで楽しめる1冊を選んでみました。3つめの話では、道がページをまたいで行ったり来たりします。本は前から後ろに進むもの、という考えがあるのか、みんなはページを戻ると「戻ってるよ!」と声を出していました。「ピタゴラスイッチ」でおなじみのユーフラテスさんのイラストが、ほのぼのとしているのもおすすめポイントの1つです。
★まとめ
小学2年生の教室にて子ども達の前で実際に読んだ本を、子ども達の反応とともに紹介しました。
- ぼちぼちいこか
- みどりいろのたね
- コんガらガっち どっちにすすむ?の本
読み聞かせの本を選ぶ際には、色々と考えてしまって「簡単すぎるかなぁ?」「コレは難しいかなぁ?」と悩むのですが、実際に読み始めると意外な反応があったりしてこちらも新鮮に感じることができます。
読み終わった後に感想を聞かせてくれるのですが、その発表の仕方や話し方で子ども達の成長を感じることができます。
本選びの際は子ども達の年齢にとらわれることなく、大人が「楽しんでくれるといいな」と思える本を読んであげれば、それでいいのかなと思っています。あるいは、学校で取り組んでいることと同じテーマで選んでみると興味を持ってもらいやすいと思います。国語の教科書で習っているお話と同じ作者の別の作品や、花・野菜などを育てる話などは子ども達も親しみやすいようです。
もし、機会がありましたら学校の子ども達に読み聞かせをしてあげてください。
昨年、1年生の子ども達向けに読んだ本については、こちらの記事をご覧ください。
【参考記事】学校の読み聞かせってどんな本を読めばいいの? ~小1編~
読み聞かせをする際のポイントなども、紹介しています。
コメントはまだありません