
約1か月後には新年度が始まります。進級・進学や就職など、新しい生活が始まる方が多いのではないでしょうか。
新生活で意外と必要になるのが「印鑑」です。年度初めに提出する書類がやたらと多かったり、出勤簿や回覧・連絡帳などと押印する機会が増えるのではないでしょうか。
100円ショップなどでも三文判や朱肉が不要な浸透印が売られていますが、書体が選べず「誰かと同じ」になる可能性は高くなります。(特によくある苗字の方は困りますよね)
そこでおすすめしたいのが、「個性が出るハンコを作る」ということです。きちんとした書類には、朱肉で押印する印鑑が必要かとは思いますが、回覧や連絡帳・メモに押すハンコは個人が識別できればOKです。
お気に入りのMyハンコを作ることで、仕事も少し楽しくなります。
★三文判と浸透印って何がどう違うの?
三文判・浸透印ともに文具店や100円ショップで気軽に入手することができます。ですが、両方が売られているということは両方に需要があるということですね。何がどう違って、使い分ける必要があるのでしょうか。
まずは三文判と浸透印の違いについてみていきましょう。
◎三文判
三文判というのは認印とも呼ばれますが、木製や樹脂製などの大量生産で作られているハンコを指します。役所で印鑑登録をすれば実印としても使うことができますが、世の中に同じものがたくさん出回っていることを考えると実印として使うことはおすすめできません。
押印する際には朱肉が必要ですので、収納するケースや朱肉を一緒に持っておく必要があります。
◎浸透印
印面が特殊なゴムでできており、本体にインクを補充することで朱肉がなくても繰り返し押印し続けることができるという特徴があります。ゴム製のため押し方によって印面が変わる可能性があるため、実印としての登録はできないようになっており公的な書類には使うことができません。
色々なメーカーのものがありますが、一般的に「シャチハタ」と言えば浸透印を指しているのが分かるほど有名ですね。
★個性的&かわいいハンコ紹介
個性を出すためにおすすめのかわいいハンコを紹介します。
◎動物イラストつき ネームスタンプ
![]() |
価格:1,620円 |
犬・猫はもちろん、パンダやキリン・象などいろいろな動物のイラスト+名前を入れることができるハンコ(浸透印)です。
本体はブラザーの「ブラザーネームスタンプ1010」を採用、印字面のサイズは直径10㎜です。イラストは23種類、書体は4種類から選択可能、インク色は朱色のみとなっています。
◎イラスト入りのかわいいシャチハタ式ネーム印
![]() |
期間延長特別価格850円 キャップレス・ジョインティJ9・朱肉不要イラスト入りのかわいいシャチハタ式ネーム印 価格:850円 |
乗り物・動物・植物・マークなど選べるデザインが豊富にそろっているハンコ(浸透印)です。
本体はシャチハタの「ジョインティ」を採用、印字面のサイズは直径9.5㎜です。書体は5種類から選択可能、インク色は朱色のみとなっています。キャップがないタイプのため、手間なくさっと押印することができます。
◎世界ぺたぎ発見
![]() |
価格:1,000円 |
ありきたりのハンコはつまらない!という方におすすめなのが、こちらの「世界ぺたぎ発見」のハンコです。どこかで見たことのあるようなキャラクターや遺跡が登場します。
印材が直径12㎜の本柘・黒檀、直径10㎜の浸透印から選択可能、イラスト6種類・書体5種類があります。
◎ネコのはんこ「ねこずかん(さとるこバージョン)」
![]() |
価格:1,800円 |
ネコ好きにはたまらない!猫イラストレーター「さとるこ」さんのイラストが入ったネーム印です。くりっとした目にいろいろなポーズを決めている猫ちゃんがどれも可愛くて、オーダー時には迷ってしまいます。
イラストは21種類・インク色は4色から選ぶことができます。
リンク先は浸透印の商品紹介ですが、柘植・黒水牛のタイプもあります。
★ハンコ作成時に気をつけたいポイント
かわいいハンコを作ったら、たくさん使いたくなるのはいいのですが作る際に気をつけておきたいポイントがいくつかあります。作ってから「失敗した~」とならないように、目を通しておいてください。
◎文字が小さめ
一般的な印鑑は名前の文字(1~3文字程度)のみですので文字も大きく見やすいですが、イラスト入りのハンコは印面にイラストと文字が入るため、一般的なものよりも文字が小さくなります。画数の多い方・文字数の多い方はひらがななどでオーダーすると見やすくなります。
商品によっては印面の直径が12㎜のものもありますので、確認してオーダーすると失敗は少なくなります。
◎使える範囲が限られることも
イラスト入りのハンコは浸透印であれば宅配便の受領印としても使うことができます。
素材が木や樹脂の場合は、印鑑登録すれば認印として使うことができますが、登録できるかどうかは自治体の判断にゆだねられているようです。イラスト入りのハンコを印鑑登録したい場合には、事前にお住いの自治体で確認をしておくことをおすすめします。
◎手元に届くまでに時間がかかる
業者や注文時期によりますが、完全オーダー制になりますのでオーダーしてから手元に商品が届くまでには数日から2週間ほどかかると考えておきましょう。新年度から使いたい、4月までに誰かにプレゼントしたいというのであれば、日数に余裕を持ってオーダーするようにしてください。
★まとめ
普段から何かと使う機会のあるハンコについて、かわいいものを紹介しました。
- 動物イラストつき ネームスタンプ
- イラスト入りのかわいいシャチハタ式ネーム印
- 世界ぺたぎ発見
- ネコのはんこ「ねこずかん(さとるこバージョン)」
私自身も苗字のもの(朱色インク)、名前のもの(青インク)を作って、使っています。苗字のものは受領印としてはもちろん、連絡帳や学校でお友達のママなどにメモを渡す際にも役立っていますし、名前のものは職場で役立っています。
まわりからも「かわいい!」と言われる、個性的なハンコをぜひオーダーして使ってみてはいかがでしょうか。職場で同じ苗字の方がいても「猫ハンコのタカハシさんね」と、すぐにわかってもらえますよ。
イラストのない名前のみのシンプルな印鑑を作りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
コメントはまだありません