
今月初めからひいている風邪・・・体調は回復したものの、咳が長引いておりなかなか治りません。涙
職場でも申し訳ないと思いつつ、マスクをしながらゴホゴホと咳をしていたら、同僚が「のど飴」をくれました。普段、のど飴を食べないのですが・・・食べている間は咳も止まり、なかなか快適に過ごすことができました。
そこで、咳がつらい時におすすめしたいのど飴を紹介したいと思います。
★喉の不調・咳を止めてくれるおすすめの「のど飴」
私が今までに食べたことのある「のど飴」を紹介します。味の感想はあくまでも個人的なものです。各メーカーさんに義理もなければ、不満があるわけでもありませんので、そのあたりをご了承の上、読み進めてください。笑
◎龍角散ののどすっきり飴
![]() |
新品価格 |
同僚からいただいたのが、「龍角散ののどすっきり飴」でした。龍角散を飲んだこともなければ、ミントが苦手な私にとっては「まずい!」の一言に尽きるのど飴です。笑
ですが、食べている間は本当にしっかりと咳が治まったので効果を実感しました!飴をくれた同僚に「文句を言わないで、仕事が終わったらこの飴を買いに行ってくださいね」と笑顔で言われましたが・・・できれば、遠慮したい感じです。(申し訳ないですが、率直な感想です)
龍角散を飲んだことがないので、龍角散とどのくらい味の違いがあるのかは分かりませんが、ミントが強い飴です。飴を食べながらマスクをしていたら、息が鼻の横から漏れてきて目がしみたくらいの強いミントです。
カシス&ブルーベリー味やシークヮーサー味があるようですので、そちらの味ならもう少し食べやすいかな?という期待があります。
◎南天のど飴 はちみつ梅風味
![]() |
新品価格 |
同僚から「龍角散ののどすっきり飴を買うように」と言われましたが、買い物に出かけたドラッグストアで見つけることができず、代わりに購入したのが「南天のど飴 はちみつ梅風味」です。
「第3類医薬品」に分類されるため、他の薬との併用が禁止されていたり、服用前に医師や薬剤師に相談しなければならない方(妊婦やアレルギーの方など)など服用には条件があります。また、服用についても年齢によって食ベられる個数や1日3回までという決まりもあります。
味は、梅の風味がほんのりとします。が、南天の味なのか独特の苦味も感じます。ミント感も「龍角散」ほどではないものの、します。美味しくはありませんが、「まずくて食べづらい」というほどでもありません。
プレーンの味・はちみつゆず味・はちみつジンジャー味など、種類もありますので、食べやすい味を探してみるのもいいと思います。
◎カンロ ノンシュガー 果実のど飴
![]() |
新品価格 |
ハーブエキスが配合されているものの、ミント感ゼロ、子どもでも安心して食べることができるのど飴です。1つのパッケージにいくつかの味が入っているので、食べ飽きることもありません。
ノンシュガーですが、人工甘味料が使われているため独特の味がします(←気にならない方もいると思います)が、食べやすく人による好き嫌いは少ないのでは?と思います。
◎味覚糖 e-maのど飴
![]() |
新品価格 |
こちらもミント感ゼロ、子どもでも食べることができるのど飴です。フルーツ感が強い味で容器も可愛く、持ち運びに便利です。喉が痛くない時でも気軽に口にすることができます。
シャインマスカット・白桃・カラフルフルーツチェンジなど味も色々あるので、食べ飽きることがありません。
◎カンロ 健康梅のど飴
![]() |
新品価格 |
梅の味がしっかりとする、のど飴です。ほんのりとスースーする程度のミント感があったような気がします。(最近食べていないので、記憶があいまいになっています。すみません)
個人的には、こののど飴がのど飴っぽさもあり食べやすさもあり、でイチオシな感じです。
喉が痛いときには「美味しい!」と感じますが、治ってから食べると「ちょっと苦手・・・」という味がします。笑
その辺が妥協できる点だと、自分なりに分析しています。
★まとめ
喉がイガイガしていても、まわりのことを考えるとしつこい咳をしているわけにもいきません。そんな時に、役立ってくれる「のど飴」を紹介しました。
- 龍角散ののどすっきり飴
- 南天のど飴 はちみつ梅風味
- カンロ ノンシュガー 果実のど飴
- 味覚糖 e-maのど飴
- カンロ 健康梅のど飴
個人的な意見を書いてしまいましたが・・・どれも喉を潤してくれる役割があり、嫌な咳を鎮めることができます。
咳の回数が減ると、喉の痛みも軽減され治りが早くなるような気がします。お好みの味の物を見つけて、早く良くなりましょう!
コメントはまだありません