
9月3日に種まきをした、我が家の赤丸二十日大根&ラベンダー。無事に芽が出て、すくすくと成長をしております。
【関連記事】秋に始めるガーデニングと家庭菜園 ~うまく育つかな?~
今回は先日行った間引きと、その後の成長についてお伝えしたいと思います。
★赤丸二十日大根の間引き
種まきをした9月3日(日)から曇りの日や涼しげな日が多かったので、発芽が心配でしたが、6日(水)の午後には、小さな芽が出ているのを確認することができました。
細長いプランターの左・真ん中・右の3ヵ所に3粒ずつくらい種まきしました。
7日にはかなりしっかりとした芽になっていてビックリ!
双葉がしっかりとしたので、11日(月)に間引きを決行。通常、間引きした芽・苗は処分するようですが、「あわよくば・・・」の思いが働き、移植してみました。芽を抜いたらブチっと「根っこが切れた?」と思うような音がしましたが、13日(水)時点で元気に頑張ってくれています。
茶色の丸い植木鉢が移植後の芽です。
そして今、双葉の間から本葉が出てこようとしています。葉が5枚くらいになったらさらに間引きして、1ヶ所につき1本が育つようにしなければならないようです。
★ラベンダーも芽を出しました
赤丸二十日大根と同じ日に種まきをした、ラベンダー。赤丸二十日大根の発芽時にはさすがになんの形跡もありませんでしたが、種まきから一週間くらいで小さな芽が出ているのを確認しました。
種のパッケージには「発芽まで14~21日」と書かれているし、元々雑草が生えてしまっていた鉢だったので「雑草復活か?!」と思いましたが(笑)、ちゃんとラベンダーの芽だと思います。
ラベンダーは初めて育てるので、芽の形とかが分からないのですが・・・
13日(水)には、こんな状態でした。
真ん中に双葉が出ています。
購入した種の袋には、ラベンダーも5cmほどになったら元気なものを残して、間隔をあけて植え替えるように記載されています。混みあいすぎると栄養の取り合いになるのでしょうか?
その辺は、良く分かりませんが・・・芽の成長具合などを見ながら調節していければいいかな、と思っています。
★まとめ
9月3日に植えた、我が家の赤丸二十日大根とラベンダーの様子を報告しました。秋植えでもちゃんと芽が出てきてくれて、一安心&今後が楽しみです。
この週末には台風がやってくるようで、全滅してしまうのでは?!という不安もありますが・・・何とか乗り切ってくれるよう、祈るばかりです。
また折をみて報告できればいいな、と思います。
コメントはまだありません