
水分の吸収力に優れ、吸収した水分は少しずつ蒸発させてくれる珪藻土が注目を浴びています。何を隠そう、我が家も珪藻土のバスマットを愛用中!
子どもが全身ビショビショのままお風呂から上がっても、マットの上で体を拭けばまわりに水分を飛ばすことなく済みます。さらに子どものすぐ後に私がお風呂から出ても、マットは濡れていません。
以前、布製のバスマットを使っていた時には必ず冷たく濡れた感触だったバスマットが・・・珪藻土に変えてから快適になりました!
どこでも見かけるようになった珪藻土のバスマットですが、今は種類も増えて用途も広がっているようです。どんな珪藻土グッズがあるのでしょうか。
★珪藻土って何?
珪藻土は珪藻という藻の殻の化石が堆積してできた堆積岩です。ん?ちょっと難しいですね。はるか昔の藻の化石が海や湖の底で長い年月をかけて固まったもの、というと少し理解しやすいでしょうか。
その殻の部分にはとても細かな穴がたくさん開いていて、水分を素早くたっぷりと吸収することができます。吸収した水分は、周りの環境に応じて少しずつ蒸発させてくれるので、古くから住宅の壁や七厘の原料などに使われてきました。
近年はその特長を生かしたバスマットが注目を集め、人気商品となっています。
★注目の珪藻土グッズを紹介
定番のバスマットから、その他の商品まで珪藻土を使っているものを紹介します。
◎バスマット
![]() |
アイリスオーヤマ 珪藻土 速乾 バスマット Mサイズ SKBM-4535 SKBM-4535 新品価格 |
注目度No.1の珪藻土バスマットです。Mサイズ(45cm×35cm×厚さ約1cm)では小さいのでは?と思われるかもしれませんが、足が乗るスペースがあれば水分はしっかりと吸収してくれます。置き場所に余裕のある方はLサイズやLLサイズをどうぞ。立てかけて収納すれば置き場所も取りません。ただし、珪藻土バスマットの下に薄い布かマットを1枚敷くことをおすすめします。床に直置きすると床面を傷つけてしまう恐れがあります。
ちなみに、我が家で使用半年になる珪藻土バスマットがこちら↓です。
特に汚れが気になることもなく毎日使用(大人2人・子ども2人)しています。珪藻土の下に見えている少し黄色っぽいのが傷防止に使っているマットです。
◎食器用水切りマット
![]() |
【日本製】 なのらぼ 珪藻土ドライングプレート 水切り吸水マット&今治タオルの2点セット 新品価格 |
洗い立ての食器類を置くだけで、食器から落ちる水分をグングンと吸収してくれる、食器用の水切りプレートです。プラスチック製などの水切りカゴの場合、水垢などがついてしまうことがありますが、珪藻土ならそのような心配もありません。
◎コースター
![]() |
ESEOE吸水 滑り止め ホルムアルデヒドを消除する 珪藻土コースター 自然素材でエコ 四色セット (ネジパターン) 新品価格 |
氷を入れた冷たい飲み物のグラスには、すぐに水滴がついてしまいます。珪藻土のコースターならその水滴を一瞬にして吸収、テーブルを濡らしてしまうことがありません。可愛らしいパステルカラーの4色セットで登場です。
◎スプーン
![]() |
イシガキ産業 Karari 珪藻土スプーン ホワイト HO1814 新品価格 |
袋から入れ替えした砂糖や塩の容器に入れることで、食品につく湿気を吸収、常に調味料をサラサラの状態に保つことができるのがこのスプーンです。湿気を吸いやすい砂糖・塩におすすめです。
◎スティック
![]() |
イシガキ産業 Karari 珪藻土スティック4P ホワイト HO1811 新品価格 |
スプーンを入れる必要のない食品(茶葉やコーヒー豆など)の袋にスマートに入れたいなら、こちらのスティックがおすすめです。幅約1.5cm×長さ約6cm×暑さ約0.8cmというコンパクトさでもしっかりと湿気を吸い取ってくれます。スティック自体の湿気を取りたい時には電子レンジで温めることで吸収力が復活する手軽さも嬉しいですね。
★まとめ
我が家でも愛用中のバスマットをはじめ、珪藻土のグッズを色々と紹介しました。
- バスマット
- 食器用水切りマット
- コースター
- スプーン
- スティック
珪藻土の吸収力&乾きやすさには、初めて使った時には本当に驚かされました。きっともう、布製のバスマットには戻れません。笑
まだ使ったことのない方にぜひおすすめしたいです!
コメントはまだありません