
9月1日は「防災の日」でした。我が家の子ども達が通っている小学校では、2学期の始業式とともに「引き取り訓練」が開催されました。事前の校長先生のお話では、地震や大雨などの自然災害だけでなく、いま話題のJアラートが鳴るかもしれない、ということで防災について考えさせられた一日となりました。
南海トラフ地震も、起きる可能性が年々高まっていると言われています。イザという時に役立ってくれるのが防災グッズですが・・・ご自宅に用意してありますか?
我が家の場合、専用のリュックにいろいろなものを入れて置いていますが・・・その内容が今の状況に合っているか、と言われると自信がありません。
そこで、防災グッズについて考えてみました。
★備蓄品の賞味期限・使用期限は大丈夫?
子ども達が幼稚園に通っていた際、やはり「引き取り訓練」が9月1日に行われ、その時には幼稚園の備蓄品としておいてあった非常食の持ち帰りがありました。たぶん、幼稚園では毎年購入をしているので、古いものを各家庭に振り分けていたのだと思います。ですが、在庫の備蓄品を常に新しくするためにはいい方法ですよね。
家庭内での備蓄品も、1~2年に1度は備蓄品の賞味期限などを確認するのがおすすめです。
◎非常災害備蓄用(5年保存水)
![]() |
[2CS] 志布志の自然水 非常災害備蓄用 (2L PET×6本)×2箱 (5年保存水) 新品価格 |
水は生活にはなくてはならないものです。備蓄用の水は5年も保存ができますが、その分期限切れを気にしなくなってしまいがちです。
◎アルファ米 五目ごはん
![]() |
新品価格 |
お湯を注いで20分、水なら60分で五目ごはんができあがる、アルファ米です。賞味期限が迫っていたので、我が家では普段の夕食に1度食べてみました。1パックに入っている量も思っていた以上に多く、大人でも満腹になります。味も悪くなく、非常用に置いておくのにおすすめです。
実際に調理にかかる時間や、味を知るためにも食べてみるのはいい経験になります。
◎ビスコ保存缶 クリームサンドビスケット
![]() |
新品価格 |
子ども達が幼稚園から持ち帰ってきたのが、こちらのビスコです。非常時でもおなじみのお菓子が食べられるというのは、子ども達にとって災害時に安心感が得られるアイテムになると思います。
◎缶入りカンパン
![]() |
新品価格 |
幼稚園からの持ち帰り第2弾がカンパンでした。私も、名前は知っていたものの食べたことがなかったので食べてみました。水分が少なめで固いビスケットですが、非常時にあればありがたく感じると思います。
★用意しておくと役に立つ防災グッズ
ここからは、非常用の防災グッズとして用意しておくと便利なものを紹介します。
◎Chensiラジオライト 手回し式充電可能
![]() |
Chenci(チェンシ)ラジオライト 防災LEDライト 懐中電灯 iPhone Android スマホ充電可能 手回し式充電可能 新品価格 |
手回式のハンドルをグルグル回すことで充電ができ、ライト・ラジオ・携帯電話の充電などができるグッズです。紐がついているので、家の決まった場所に吊るしておくとイザという時に役立ってくれます。
◎サバイバルシート(防寒・保温シート)
![]() |
新品価格 |
パッケージは約10cm×7cm×厚さ3cm・重さ約50gというコンパクトさですが、広げると約132cm×213cmになる薄いシートになります。体に巻いておくことで体温をキープ、毛布やブランケットの代わりに使うことができます。
家族の人数分持っておきたいアイテムです。
◎非常用トイレセット
![]() |
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット】 (50回分) 新品価格 |
自宅のトイレの水が流れなくなった状態でも使うことができる非常用のトイレセットです。ライフラインが復旧するまで家族が落ち着いてトイレができることを考えると、4人家族の我が家であれば50回セットがいいかな、と思います。
★まとめ
防災の日を機に、見直し・用意しておきたい防災グッズについてお伝えしました。
◎飲食物
- 非常災害備蓄用(5年保存水)
- アルファ米 五目ごはん
- ビスコ保存缶 クリームサンドビスケット
- 缶入りカンパン
◎お役立ちアイテム
- Chensiラジオライト 手回し式充電可能
- サバイバルシート(防寒・保温シート)
- 非常用トイレセット
家族構成や住んでいる地域によって、必要な防災グッズは変わってきます。
少なくても年に1度は防災グッズの見直しをして、万が一の災害に備えたいものです。
コメントはまだありません