
夏休みが終わり、子ども達が観察していたミニトマトの鉢植えが学校に戻っていきました。昨年は朝顔を育てていましたが、やはり2学期に鉢を学校に持っていき、冬から春にかけてはチューリップを育てたらしいので、また何かを育てるのかもしれません。
で、夏の間ミニトマトを置いていた場所が空き、スッキリしたのですが・・・なんだか物寂しく感じたので、ハーブと野菜の種を買ってみました。
秋にも始められるものがあるんですね。(←あまり詳しくない。笑)
はてさて、上手に育てることができるのでしょうか。
★我が家が購入した種の紹介
何気なく目に留まった種で、育てやすそうなものを選んでみました。
◎赤丸二十日大根
![]() |
国華園 野菜たね ダイコン 赤丸二十日大根 1袋(10ml入)【※発送が国華園からの場合のみ正規品です】 新品価格 |
サラダにスライスしたものが使われることが多い、赤くて丸いラディッシュです。気温15~30℃で発芽するようですので、関東地方だと11月頃まで育てることができます。
名前の通り「約20日で収穫できる」という成長の早さも嬉しいですよね。管理が長期に渡るものは素人には難しく感じますが、3週間頑張れば収穫できると思うと、水やりも張り切ってしまいます。笑
子ども達も既に楽しみにしています。うまくいけば、年末までに3回ほど収穫したい!と思っています。
◎ラベンダー
![]() |
サカタのタネ 実咲ハーブ8086 ラベンダー ハーブ 00928086 新品価格 |
香りのいいハーブとして有名なラベンダー。ポプリなどを作る予定はありませんが(汗)、花と香りを楽しめればいいなぁと思っています。
左:赤丸二十日大根 右:ラベンダー
★秋植えで楽しむことができる野菜・ハーブの紹介
野菜や花・ハーブは春に植えて夏~秋に楽しむというイメージが強いのですが、秋に植えて冬~春に楽しめるものは他にもあるようです。
◎アイスプラント
![]() |
新品価格 |
時々、テレビなどで見かけることがあるのですが、ほんのり塩味のする野菜です。多肉植物の仲間になるようで、独特の食感がクセになるとか・・・サラダや天ぷらで食べられるようです。が、初心者には少し育てるのが難しいようでもあります。
一般的な家庭菜園に飽きた方におすすめかもしれません。
◎スナップエンドウ
![]() |
新品価格 |
ふっくらとしたさやごと食べることができる、サラダにおすすめのスナップエンドウです。関東地方であれば、秋に植えると春には収穫できるようです。
実は、赤丸二十日大根を買う際に迷った種でもあります。赤丸二十日大根が上手に育てられたら、来年はスナップエンドウに挑戦してみようかな、なんて思っています。
◎ローズマリー
![]() |
サカタのタネ 実咲ハーブ8088 ローズマリー ハーブ 00928088 新品価格 |
半日陰でも生育してくれるので、秋から冬の日差しの弱さでも育ってくれるようです。花は一年中咲くので楽しみもあります。肉や魚料理に使える食用ハーブなので、育てる楽しみと味わう楽しみがあります。
◎オレガノ
![]() |
新品価格 |
寒さに強いため、秋植えに最適のハーブです。初夏に可愛らしい花を咲かせてくれるので、ラベンダーと同様、花も楽しむことができます。多年草のため、一度定着すれば長く楽しむことができます。
お料理にも役立ちますが、ハーブティーとして利用すると頭痛・生理痛に効果があるようです。
★まとめ
今の時期に植えることができる、ハーブや野菜の種を紹介しました。
- 赤丸二十日大根
- ラベンダー
- アイスプラント
- スナップエンドウ
- ローズマリー
- オレガノ
植物を育てるのは嫌いではありませんが、あまり手間のかかるものは苦手です。笑
今回、購入した赤丸二十日大根とラベンダーが上手に育ってくれれば、他のものにも挑戦してみたいなぁと思いつつ・・・様子を見守っていきたいと思います。
その後の報告がなければ、失敗したんだな・・・と思ってください。涙
コメントはまだありません