
今日から8月に突入!長いと思っていた夏休みも1/4が終わりました。お子さんの宿題の進み具合は順調ですか?
学校がある時期にはなかなかじっくりと子どもが勉強をしている様子を見ることができませんが、夏休みは子どもの勉強を見る機会も増えます。そこで、我が子の勉強する姿を見て愕然としました。。。
学校だけでは充分ではない、と感じてしまった「勉強の見守り」と我が家のリビング学習について、お伝えします。
★子どもの勉強、どこを見ていますか?
学校がある時には、子ども達に「宿題してね」と声をかけつつ、他の用事を片付けていることが多い私。音読や漢字ノート・計算ドリルなどの答えチェックはしていましたが、じっくりと子ども達が勉強している姿を見ていることは少なかったです。
そんな私が、夏休みに入り子ども達が勉強している姿を見てビックリしたことがいくつかあります。あなたのお子さんは大丈夫ですか?
◎鉛筆の持ち方
鉛筆の正しい持ち方ができていないことが分かりました。
1人は正しい持ち方ができているのですが、筆圧が弱く、ヒョロヒョロの文字を書きます。もう1人は筆圧が強く、しっかりした字を書きますが、鉛筆を正しく持つことができていません。
1年生の時から、持ち方が分かりやすいようにと「三角鉛筆」を使っているのに、なぜか握るような持ち方をしてしまっています。ちゃんと持つように声をかけたら「この持ち方では濃く書けない」のだとか・・・
じっくりと鉛筆の持ち方を練習させる必要があるようです。
◎定規の使い方
2年生になって算数の授業で「筆算」を勉強した子ども達。計算をする際、線を引く時には定規を使うよう指導されています。
初めて宿題で線を引いた時には、定規を横向きに置いて定規の下部を使って線を引こうとした我が子・・・「なんでソコなの?」とビックリしました。定規を横向きに置いたら、上の部分で線を引くんだよ、と教えたのですが線を引いている間に定規を押さえる手がゆるくなり、線はガタガタ。定規を使う意味がありません。涙
これまた、練習が必要です。
◎文字の書き順
漢字ノートに、1画ずつ書き順を書いている子ども達。その書き順が合っていれば、ノートに書く文字もちゃんと書き順を守って書いているかと思いきや・・・大間違いでした。
「石」や「右」などに出てくる「口」の部分を一筆で書いていたり、「火」という字を「人」の部分から書き始めたり・・・「それ、違うでしょっ」とつっこみどころが満載です。
子ども達の勉強が見られるように、とリビング学習をしているにもかかわらず、宿題をしている態度や答えばかりを見ていて、じっくりと「勉強している様子」を見ていなかったことに気づかされました。
夏休みの間に、直せる部分は直して2学期に向かいたいと思っています。
★我が家のリビング学習で使っているグッズ紹介
リビングの大きなテーブルで学習させるにあたって、用意したものがいくつかあるのでご紹介したいと思います。
◎リビガク テーブルマット
![]() |
新品価格 |
テーブルの上で勉強をすると、消しゴムのカスが散らばったり鉛筆が転がったりします。また、なぜかノートをはみ出して書いてしまうことも。汗
こちらのテーブルマットを使用することで、テーブルへの消しゴムのカスの散らばり・鉛筆の転がり・余計な落書きを防ぐことができます。
シートの裏に貼ることができる「滑り止めシール」と、シートをフックなどにかけることができる「ボールチェーン」がついています。勉強が終わったら、ランドセルラックの横などにかけられるので、片付けも楽チンです。
勉強途中で「ちょっと移動して欲しい」という場合にも、シートに勉強道具を乗せたまま移動ができるので役立っています。
◎ミドリ ミニクリーナーⅡ
![]() |
新品価格 |
勉強をした後は、テーブルマットに消しカスがたくさん散らばっています。そんな消しカスを簡単に集めることができるのが、こちらのクリーナーです。
手で車を走らせるように、消しカスのある部分にこのクリーナーを走らせると、中にあるブラシが回転して車の中に消しカスが集まってくれます。このクリーナーのお陰でゴミ箱周りに消しカスが落ちることもなく、なぜかたまにテーブルマットの外に散らばってします消しカスも、ちゃんと集めることができます。
勉強に飽きてくると「あ、間違っちゃったー」とすぐにクリーナーが出動するのが、たまにキズです。笑
◎おかたづけラック
![]() |
山善(YAMAZEN) おかたづけラック(たてよこ収納・引き出し付き) ナチュラルビーチ CJR-7560DW2(NB) 新品価格 |
リビング学習を始めるにあたって、一番に用意したのがこちらの「おかたづけラック」です。学期末に持ち帰ってくる絵の具セットや鍵盤ハーモニカ・お道具箱も収納することができます。
フックがついているので、テーブルマットはもちろん手提げバッグもかけられます。キャスターもつけられるので、移動の際も負担がありません。
(我が家ではフックなし・キャスターなしの状態で使用中です)
子ども自身で「整理整頓する力」が身についてくれるといいなぁ、という期待も込めていますが、今はまだ「キレイに使いなさい!」と指導する毎日です。汗
★まとめ
子どもの勉強を見ているつもりでも、実は見ていなかったことが判明した夏休み・・・
私が見逃していた子ども達の勉強ポイントを紹介しました。
- 鉛筆の持ち方
- 定規の使い方
- 文字の書き順
今のうちに改善しておきたいと思います。親も子どもに負けず、日々勉強ですね。
加えて、我が家でのリビング学習に使っている便利なグッズを紹介しました。
- リビガク テーブルマット
- ミドリ ミニクリーナーⅡ
- おかたづけラック
今後、リビング学習を始めよう、とお考えの方の参考になれば嬉しいです。
コメントはまだありません