
ごみ収集の際に使う、ゴミにかけるネットってありますよね。あれって、どうやってまとめていますか?
我が家の場合、引越しを済ませてすぐには昔ながら住まわれている方と一緒に出させていただいていました。ですが、2軒以上でまとめれば個別で回収してくれると言われたので、お隣さんが越してきたのをきっかけに、2軒でゴミをまとめて出すことにしました。
その時にゴミ用ネットを自治体から支給(レンタル?)してもらったのですが、問題は「そのネットをどうまとめるか?」ということでした。
ご近所と一緒にまとめていた際には、電信柱にロープでくくりつけられていたゴミ用ネット。でも、我が家の前には電信柱がない・・・
時々、自転車の前カゴみたいなものに入れて、フェンスなどに引っかけているご家庭を見かけますが・・・あれって、大きすぎじゃないですか?
そこで、ゴミ用ネットに使えそうなものを色々と探してみました。
★ゴミ用ネットに利用できるものを探す
最初は、A4サイズのボックス型ファイルを利用することを思いつきました。
◎ストッカーボックス
![]() |
新品価格 |
でも、いくらスリットが入っていても雨が降ったら底に水が溜まってしまってネットが傷みやすくなったり、水垢やカビが発生してしまいそうな気が・・・
さらに、支給されたネットの大きさに比べて大きいような気がしました。(2軒分のゴミということで、自治体からは一番小さなサイズのネットが届いたのです)
次に思いついたのが、洗濯物なども入れられそうな通気性のいいバスケットでした。
◎バスケット A4
![]() |
新品価格 |
でも、これを家の前のフェンスにくくりつけると、かなりの存在感があります。それに、横に平らなのでネットの重みでバスケットが傾いたりしそうな予感が・・・フェンスを傷めるのも嫌だし、もっといいものはないのでしょうか?
そんな時に思いついたのが、「まくら干し」です。
◎強力 まくら干し
![]() |
新品価格 |
通気性がよく雨水が溜まらないのはもちろん、ネットの大きさに合わせてフックの引っかける位置を変えるだけで調節もできます。フック部分は360度回転するので、フェンスにかけても違和感なくフィットしてくれます。
なにより、自治体から支給された青いゴミ用ネットに色も合う!笑
(我が家では写真のピンクのものではなく淡い紫のものを使っています)
ということで、我が家のゴミ用ネットをまとめるのには「まくら干し」を利用することになりました。
★ご近所でも評判&利用者拡大中!
我が家とお隣さんがゴミ用ネットをまとめるのに「まくら干し」を使い始めたら、ご近所でも続々と真似される方が出てきました。笑
それまでは、一切見かけたことがなかったのですけど。
お向かいに住むおばあちゃんも「お宅のを見てね、とてもいいなぁと思って真似したのよ」とおっしゃってくれました。
みんな、意外とゴミ用ネットの取り扱いには困っていたんですね。いいアイディアを思いつけて良かったです!
ご近所さん達はそれぞれにゴミをまとめる家の軒数が違うはずですが、みなさん同じサイズのこの「まくら干し」でバッチリ使うことができています。お高いものでもありませんし、「サイズが調整できる」というのは、本当に便利ですね。
★実は2代目・・・涙(?)の物語
ゴミ用ネットをまとめるために使い始めた「まくら干し」ですが、実は使用から1ヶ月ほどで1度なくなってしまいました。
それが、ゴミ用ネットはたたまれた状態のまま「まくら干し」をかけていたフェンスの前にきちんと置かれていて、この「まくら干し」だけがなくなっていたという悲劇が起きたのです。
カラスの仕業?と思わないこともありませんが、ゴミ用ネットが丁寧に置かれていたことを考えると・・・子どものいたずらか、誰かの仕業か、ですよね。
ゴミ用ネットをまとめるのに「いい方法だ!」と思ってくれたのなら嬉しいですが、それを「これ、もらっていこう」と思われるのはとても悲しいことでした。高いものではないだけに、なくなっても大きな損害はありません。ですが、高いものではないからこそ「自分で買ってよ」と思ってしまいます。
そんな感じで、引越し早々にちょっと悲しい思いをしました。ですが、すぐに2代目を設置、2代目はフェンスにフックをかけた後にハンガーの肩にあたる部分を結束バンドでフェンスにくっつけて使用しています。
使い勝手は結束バンドがあっても、一切不都合はありません。2代目「まくら干し」は、雨の日も風が強い日もしっかりとゴミ用ネットを守ってくれています。
★まとめ
みんなが使っているであろう、ゴミ用ネット。どうやってまとめればいいのか、困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、我が家が色々と考えたグッズを紹介しました。
A4サイズのファイルボックスやバスケットは大きさと見た目の問題があり、納得いかなかったのですが・・・最後に思いついた「ふとん干し」は見事に合格!でした。
見た目だけでなく、使い勝手もいいのでおすすめです。色々な色のものがありますので、ネットやご自宅の環境に合うものを見つけてみてくださいね。
ゴミ出し担当のパパさんも、これなら文句を言わずにゴミ出しを手伝ってくれますよ。笑
ちなみに、我が家の子ども達でも簡単に使えるので「お手伝い」にも役立っています。
コメントはまだありません