
昨年に引き続き、小学2年生の3学期早々に「漢字検定」を受検した息子たち。今回は2人そろって9級(小学校2年生修了程度)にチャレンジしました。受検は1月半ばだったので、約1か月経った今、結果が届きました~!
1人だけ合格だったらどうしよう?
2人とも不合格だったら、春に再受検かなぁ?
などと思いながら、結果の入った封筒をハサミでチョキチョキ。
出てきた結果は・・・「2人そろって合格」でした。ほっ。
3学期初めに漢字検定を受けるためには、学校で年度末までに習う漢字をあらかじめ勉強しておく必要があります。まだ自分から進んで予習をする年齢ではないので、親がある程度準備をしてあげなければなりません。
さて、どのように勉強すればいいのでしょうか。我が家の勉強方法について、ご紹介します。
★漢字検定9級とは?
先ほども書きましたが、漢字検定9級の受検目安は小学校2年生修了程度となっています。
漢検を主催している公益財団法人・日本漢字能力検定協会の審査基準によると、漢検9級の程度は「小学校第2学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使える」となっています。
小学校1年生では80文字の漢字、2年生では160文字の漢字を習うので、出題範囲は240文字となります。その学年で習った漢字だけでなく、今までに習ったものも使えていないとダメということですね。で、級が上がっていくにつれ、出題範囲が広くなっていくという仕組みになっています。
漢検9級の出題範囲については、
- 漢字の読み
- 漢字の書取
- 筆順・画数
となっています。
ちなみに毎回の合格率は約90%です。試験は150点満点で、約8割正解すれば合格すると言われています。
★我が家流 漢検9級合格のための勉強方法
去年、次男が初めての漢検10級にチャレンジして無事に合格できたので、基本的には昨年と同じ方法で勉強を進めました。
◎2年生の漢字童話 星のおくりもの
![]() |
楽しく読んでスラスラおぼえる2年生の漢字童話 星のおくりもの (学年別漢字童話シリーズ2) 新品価格 |
1年生で習った漢字・2年生で習う漢字をすべて使った物語が展開されます。が、こだわっているのは「1章に1学期で習う漢字」「2章に2学期で習う漢字」「3章に3学期で習う漢字」が出てくるところでしょうか。長く小学校の先生を経験された著者ならではの工夫ではないかと思います。
秋に漢検の申し込みをした頃に子どもに与えれば、2章までは知っている漢字ばかりですんなりと読み進めることができ、3章は知らない漢字も出てくるけれど流れで読み進めちゃうという点が気に入っています。(1章から知らない漢字が出てくるとやる気がそがれますよね。笑)
◎ジャポニカ学習帳 漢字練習 84字十字補助線入り
![]() |
ショウワノート ジャポニカ学習帳 漢字練習 84字 十字補助線入り JL-49 新品価格 |
先ほどの「漢字童話 星のおくりもの」後半にあるドリル部分を、ノートに写して、子どもに勉強してもらいました。1冊の本で2人を勉強させるため、ママは一生懸命問題を書き写しました。笑
◎漢検9級 過去問題集
![]() |
新品価格 |
漢字の読み書きの学習を一通り終えたら、検定でどんな問題が出るのかを知っておくためにもこの本が役立ちます。我が家では、1回ずつの問題をコピーして子どもに解かせて勉強を進めました。
また、漢字検定で実際に使われる問題の「実物大見本」がついているので、子ども自身が解答用紙を前に会場で「これ何?どう書けばいいの?」と慌ててしまう心配もありません。
★漢字検定 受験の心得
我が家の子ども達は男の子だからなのか、元々の性格なのか、油断するととっても汚い字を書きます。ですが、漢字検定では雑な書き方はご法度です。そのため、勉強時から受験当日の朝まで、何度も言い聞かせたことがあります。
それが、
- 字は丁寧に書くこと
- 間違った字はきれいに消してから書き直すこと
- 全部「できた」と思っても、最後に見直しをすること
ということです。
特に9級では漢字の「はねる」「とめる」を問う問題が出るので、きちんと書くように伝えました。いつもの先生とは違う人が見ても分かる字を書くように、と何度も念押ししました。
★まとめ
我が家の子ども達が挑戦した漢検9級について、内容と勉強方法を紹介しました。
- 2年生の漢字童話 星のおくりもの
- ジャポニカ学習帳 漢字練習 84字十字補助線入り
- 漢検9級 過去問題集
9級の合格率は約90%と高いように感じますが、言い換えると10人に1人は不合格になってしまうということです。せっかくの勉強が実を結んで親子で自信を持つことができるように、事前の学習でできるだけのことはやっておけるといいと思います。
漢検の受検をお考えの方は、頑張ってくださいね☆
漢検10級の受検については、こちらの記事を参考にしてください。
【参考記事】漢字検定にチャレンジ★おすすめの勉強方法は? ~10級編~
コメントはまだありません